僕と人類史

こんにちは。
学習塾マジック代表の髙橋です。

僕は今までの人生で酒に溺れたことはありません。唯一溺れたことがあるのは那珂川の淡水ぐらいです。

人の上に立つ者は品性高潔でなければならないから酒を遠ざけてるではありませんが(そんなことを吹聴すれば世紀の鯨飲家と言われる張飛に夢の中でぶん殴られそうなので)、どうもお酒というものが合わないのです。

飲酒の初体験はなんとなくしか覚えていませんし、そもそも赤裸々に語るほど価値のある話でもありません。

ただ飲酒から遠ざかった出来事のことは、今も克明に覚えています。

大学生時代でさえ僕は下宿先でも社会学の勉学に全学生の模範のように励みつつ、息抜きというよりは生活サイクルの中心だったサブカルチャーの研究にも余念がなかったのですが、そういう生活の終着点として下宿先にヤドカリのように閉じこもりがちだった僕も社会との交流を断絶していたわけではありません。数少ない友人に誘われれば誘われるがまま、どこでもふらふら行きました。流れに逆らわずに流れに流されることが人生であると、社会学を学び達観したのです。「あぁ♪ 川の流れのように♪」と歌ってばかりいました。その時の僕は友人宅で酒を嗜む時さえやけに憂いのある瞳だったので、もしも宴の参加者に異性がいたなら始まった物語もあったかもしれませんが、そもそも宴に異性の姿は見えず、僕の瞳に憂いがあるのも「下宿先に鍵をかけてきたかどうかが不安で仕方がないが、確認しに行くのもなんだか面倒なのでどうしよう」というくだらない理由だったので、そこから始まる物語があれば泥棒との出会いだったろうと今でも思っています。ただ前述をしたように流れに逆らうのではなく流れに流されることこそが人生と達観していた時期だったので、その時ばかりはどうやら現実逃避が過ぎたようで気付いた時には――友人宅で眠っていました。ひどく酩酊したのでしょう。鍵のことを考えたくなかったのかもしれません。ただ幸いなことに起きた後は二日酔いのようなものもありませんでした。ピンピンです。しかし起床した瞬間に吐き気がしました。時計を見ると15:00だったからです。寝すぎです。大学生時代も僕は10:00には決まって起床していました。それが僕のルーティンだったのです。このルーティンを守るためならば、9:00から開始する1限の授業がどれだけ興味深いものであっても遠ざかってきました。なんだったら必修の科目でさえ遠ざかることもやむ終えないだろうと苦心の果てに判断してきました。しかしこの一度の過ちのせいで僕のストイック過ぎる起床ルーティンは儚くも崩れました。

これが僕が飲酒というものから遠ざかった理由です。

「そもそもお酒を飲んで嫌なことを忘れられたとして、なんら抜本的な解決にはなっていないのでお酒なんかによって現実逃避をするぐらいならば、お酒を飲む時間を使って現実を打破する方法を思案したらどうだろう?」

そういうまったくもって人の機微が分からぬ理論を持つようになったのも、その時からだったかもしれません。

しかし苦労の知らぬ大学生時代を過ぎてからは、僕も苦労ばかりしてきました。

人生谷あり谷ありです。

栄枯盛衰の世とは言いますが、どこを見渡しても枯れたり衰えたりしてばかりです。

僕に与えられるべき栄華と隆盛がどこかの誰かに中抜きされている気さえします。

フンマンヤルカタナシ!とはこのことです。

そんな中で僕も人と酒がどうしてこうも人類史のなかで長く付き合っているのかが分かってきました。

飲酒が出来る年齢で大人になれたかはどうあれ、飲酒の役割を知ってからは本当の大人になれた気がしました。

ということで、今日の学習ブログは「棚から牡丹餅」です。

よろしくお願いいたします。

学習ブログへのリンク
/blog/20220729-1576/

TOP