僕はオールイングリッシュの英語の授業には懐疑的です。
そもそも日本人なんですから、あまり日本語と英語を話し過ぎるのも良くないですよね。
未就学児だったら日本語は日本語、英語は英語と分けてもいいですが、もう日本語を熟知した小学生に英語を教えるんだったら、日本語と不必要に離しちゃダメですよ。
英語なんて日本語の主語以外をひっくり返せば80%ほどの文は綺麗に英訳できるんです。
だから英語を習った最初の最初に「英語は日本語をひっくり返すんだよ」と指導者が与えることが重要なので、オールインイングリッシュの授業なんてしている場合じゃないんですよね。
教育の現場に必要なのはオールジャパニーズで英語を教えることです。
英語は初手で躓くと、ほかの教科と違って取り戻しが過酷すぎますからね。
せっかく小学校で英語を教科化するのなら、「英単語を覚えさせる」&「英語と日本の語順の違いを理解させる」の2つだけをやればいいなと思いますけど。
いくら小学校で英語を楽しく勉強しても、中学生のテストで点数が悪かったら絶対に英語が嫌いになるんですから。