🌟 ペアで使う魔法の接続詞!?相関接続詞をマスターしよう!
「AもBも」「AかBか」など、2つの要素をバランスよくつなぐ相関接続詞(correlative conjunctions)。
英文が自然に、しかもリズミカルに見える魔法のつなぎ言葉たちです✨
📚 よく使われる相関接続詞ペア一覧
ペア | 意味 | 例文 |
---|---|---|
either A or B | AかBのどちらか | You can have either tea or coffee. |
neither A nor B | AでもBでもない | She is neither lazy nor careless. |
not only A but also B | AだけでなくBも | She is not only clever but also kind. |
both A and B | AもBも両方 | Both Ken and Yuki like soccer. |
whether A or B | AであろうとBであろうと | We’ll go hiking whether it rains or not. |
not A but B | AではなくB | It was not John but Ken who solved the puzzle. |
🧠 相関接続詞クイズ(全5問)
次の英文に入る最も適切な相関接続詞の組み合わせを選びましょう。答えと解説はクリックで表示されます♪
Q1. ___ Ken ___ Yuki could attend the meeting.
A. Neither / nor B. Either / and C. Not / or D. Both / nor
▶ 答えを見る
答え:A. Neither / nor
【解説】「ケンもユキも出席できなかった」→否定をペアにするneither A nor Bの形が正解!
Q2. He is ___ kind ___ hardworking.
A. not only / and B. either / or C. not only / but also D. both / nor
▶ 答えを見る
答え:C. not only / but also
【解説】「AだけでなくBも」→ 強調を含むnot only A but also B!
Q3. You can choose ___ tea ___ coffee.
A. both / and B. either / or C. whether / or D. neither / nor
▶ 答えを見る
答え:B. either / or
【解説】「どちらか1つを選べる」→ 相関接続詞の定番パターン!
Q4. I don’t know ___ he will come ___ not.
A. either / or B. whether / or C. both / and D. not / but
▶ 答えを見る
答え:B. whether / or
【解説】「〜かどうか(または〜か〜か)」→ whether A or B を使おう!
Q5. It was ___ the teacher ___ the students who made the decision.
A. neither / nor B. not / but C. not only / but also D. both / and
▶ 答えを見る
答え:B. not / but
【解説】「〜ではなく〜が」→ 正しいのは not A but B の形です。
📌 まとめ:相関接続詞は「並列構造」がカギ!
相関接続詞は必ずペアで使うのがルール!
そしてそのペアでつなぐ2つの語(または句・節)は文法的に同じもの(=並列)にする必要があります。
- ✅ 名詞+名詞:
She likes both tea and coffee. - ✅ 動詞+動詞:
He not only sings but also dances. - ✅ 形容詞+形容詞:
The room is neither big nor bright. - ✅ 節+節:
Either you start studying or you fail the test.
💡 並列構造が崩れると文法ミスになるので注意! 英作文では語のカタチをそろえることを意識しよう✨
🤔 よくある疑問:not only と否定文の違いって?
「not」がつくからといって、not only A but also B を否定文だと思っていませんか?
実はこの形、文全体を否定しているわけではなく、「AだけじゃなくBも」という“追加・強調”の意味で使われています。
💡正しい文
✅ He not only sings but also dances.
→ 彼は歌うだけでなく、踊ることもします(どちらも肯定)。
⚠️ありがちな間違い
❌ He doesn’t sing but also dance.
→ 「doesn’t」と「but also」がつながらず、文構造が崩れてしまいます。
✅ 否定したいときの表現例
- ✔️ He doesn’t sing, he only dances.
- ✔️ He sings, but he doesn’t dance.
- ✔️ He neither sings nor dances.
💡not only は「追加・並列」、doesn’t は「否定」。
文の目的に応じて、しっかり使い分けよう!