if が消えたら仮定じゃない?いいえ、倒置があるんです

この記事は約 8 分で読めます

🎩 仮定法の倒置|3つのパターンを完全マスター!

仮定法の倒置とは、「if」を使わずに仮定の意味を表すスタイリッシュな表現方法です。
特に試験や英作文で使える、以下の3つの代表パターンを丁寧に解説します!


① Had + 主語 + 過去分詞(=過去の仮定)

  • 構文:Had + 主語 + 過去分詞, 主語 + would/could/might + have + 過去分詞
  • 意味: もし〜していたら、…だったのに(仮定法過去完了)
  • 例文:Had I studied harder, I would have passed the exam.
    (=If I had studied harder, I would have passed the exam.)
  • ポイント:ifを省略して、hadが文頭に来ると倒置形になります。

② Should + 主語 + 動詞の原形(=万が一の未来)

  • 構文:Should + 主語 + 動詞の原形, 主語 + will/would + 動詞の原形
  • 意味: 万が一〜すれば、…だろう(仮定法未来)
  • 例文:Should it rain tomorrow, the event will be canceled.
    (=If it should rain tomorrow, the event will be canceled.)
  • ポイント:フォーマルな言い回しで、ビジネスや丁寧な文書にも使えます。

③ Were + 主語 + to + 動詞の原形(=非現実の未来)

  • 構文:Were + 主語 + to + 動詞の原形, 主語 + would/could/might + 動詞の原形
  • 意味: 仮に〜したら、…だろう(現実には起こりそうにない未来)
  • 例文:Were I to quit my job, I’d travel the world.
    (=If I were to quit my job, I would travel the world.)
  • ポイント:妄想・仮説・フィクションにぴったりの響き。

仮定法の倒置を見抜こう!実力チェック問題

次の英文の空欄に入る最も適切な語句を選んでください。
選択肢ごとの詳しい解説付きです!


Q1. ______ I to be born again, I would choose the same path.

  1. Had
  2. Should
  3. Were
  4. Would
✅ 解説を見る

正解:C. Were

👉「I to be born again」という構文は、「Were I to be born again」という倒置構文の一部。
これは非現実の未来を仮定する表現です。

✅ 正しい倒置:Were I to ~ = If I were to ~
❌ Had は過去完了を導くため「had been born」ならOK。
❌ Should は動詞の原形とセットにすべきなので「Should I be born again」なら使える
❌ Would は主節に使う助動詞で、if節や倒置の先頭には来られません。


Q2. ______ you see him, please tell him to call me.

  1. Had
  2. Should
  3. Were
  4. Would
✅ 解説を見る

正解:B. Should

👉 文の動詞が「see(原形)」になっていることから、これは万が一の未来の仮定を表す倒置。

✅ 倒置構文:Should 主語 + 動詞原形 = If 主語 should + 動詞原形
❌ Had は過去完了にしか使えないので「had seen」でないと使えない。
❌ Were は「were to see」でなら使うことができる。
❌ Would は主節に使う助動詞で、if節や倒置の先頭には来られません。。


Q3. ______ he known about the danger, he would have warned us.

  1. If
  2. Should
  3. Had
  4. Were
✅ 解説を見る

正解:C. Had

👉 文の後半が「would have warned」という過去の仮定法の主節です。
👉 if がないため、前半は「If he had known」の倒置であると見抜く必要があります。

✅ 倒置構文:Had he + 過去分詞 = If he had + 過去分詞
❌ If を入れてしまうと文が二重仮定になって不自然。
❌ Should は未来の仮定なので、過去の話には不向き。
❌ Were は「were to + 動詞」の形が必要。


Q4. ______ it not been for your help, we couldn’t have succeeded.

  1. Had
  2. Were
  3. Should
  4. Would
✅ 解説を見る

正解:A. Had

👉 「Had it not been for ~」は「もし〜がなかったら」という意味を表す、仮定法過去完了の倒置表現です。
この文では、過去の助けがなければ成功しなかったという過去の仮定を伝えています。

Had it not been for ~ = If it had not been for ~(書き換え可能)
Were it not for ~ は「今〜がなければ」という現在の仮定になるため、時制がこの文とは合いません。
Should は「万が一〜すれば」という未来の仮定に使われる表現なので、内容に合いません。
Would は主節で使う助動詞であり、if節や倒置の先頭に来ることはできません。。

TOP