becauseとbecause ofの違い、あやふやになってない? 接続語の基礎から応用まで!

🔍 意味は似てるのに文法がちがう!接続の3タイプを見分けよう

「because」「because of」「so」「therefore」…似た意味でも、文法上の役割は全然ちがいます!
以下の表で、接続語の種類と使い方をしっかり区別しておこう♪

📊 接続の種類とその特徴

種類 文法的な働き 主な例 語の後に来るもの 例文
等位接続詞 文と文を“対等に”つなぐ and, but, so 主語+動詞(=文) It was raining, so we stayed home.
従属接続詞 主節と従属節をつなぐ because, although, if 主語+動詞(=文) I stayed home because it was raining.
接続副詞 文の頭や途中に入り、論理関係を示す副詞 however, therefore, moreover 独立した文(ピリオドまたはセミコロンの後) It was raining. Therefore, we stayed home.
前置詞 名詞や名詞句を導く because of, due to, despite 名詞(または名詞句) We stayed home because of the rain.

同じ「理由」でも、because(従属接続詞)so(等位接続詞)because of(前置詞)therefore(接続副詞)はすべて違う使い方!

これを使い分けられたら、英文の質がワンランクUP✨

🧠 クイズで接続の使い分けをマスターしよう!

以下の文に最も適切な接続語を選びましょう。答えと解説はクリックで表示!


Q1. It was raining, ___ we decided to stay home.
A. because  B. because of  C. so  D. therefore

▶ 答えを見る

答え:C. so
【解説】等位接続詞「so」で2つの文(SV+SV)をカンマでつなぎます。

Q2. ___ the heavy rain, the match was canceled.
A. Because  B. So  C. Due to  D. Although

▶ 答えを見る

答え:C. Due to
【解説】後ろに「名詞(the heavy rain)」が来ているので、前置詞の due to を使います。

Q3. ___ it was late, we stopped studying.
A. Therefore  B. Because  C. Because of  D. Despite

▶ 答えを見る

答え:B. Because
【解説】従属接続詞「because」は後ろに「主語+動詞(it was late)」を取ります。

Q4. It was already midnight. ___, they kept working.
A. However  B. Because of  C. So  D. Although

▶ 答えを見る

答え:A. However
【解説】2つの独立した文をつなぎ、論理的な逆接を示す 接続副詞「however」が正解です。

Q5. ___ his effort, he failed the exam.
A. Although  B. Because  C. Despite  D. So

▶ 答えを見る

答え:C. Despite
【解説】「名詞(his effort)」の前に置く逆接表現には、前置詞の despite がぴったり!

📌 まとめ:接続語のちがいを見分ける魔法の3ステップ

接続語は意味が似ていても、文法的な働きや文構造が異なります。
だから、この魔法の3ステップでスッキリ見分けよう✨

  1. 🔮 ステップ①:「主語+動詞」があるか?
    → 両方に主語+動詞があれば接続詞の可能性大!
    → 片方が名詞だけなら前置詞かも!
    例:It was late, so we went home.(SV+SV)
    例:We went home because of the rain.(名詞)
  2. 🔮 ステップ②:「カンマ+接続語」がある?
    → カンマのあとに so / but / and などが来たら等位接続詞
    → カンマがなし、または文頭から始まるなら従属接続詞のサイン!
    例:It was raining, so we canceled the picnic.(等位接続詞)
    例:Because it was raining, we canceled the picnic.(従属接続詞)
  3. 🔮 ステップ③:「どちらがメインの情報?」
    → 両方が“対等”なら等位接続詞
    → 片方が理由・条件・補足なら従属接続詞
    例:I was tired, but I studied.(どちらも主張)
    例:I studied although I was tired.(「疲れていた」は条件)

この3つの魔法を使えば、接続語で迷うことはなくなるよ!読解にも英作文にも効く“使い分けの極意”を、今日から使いこなそう🌟

TOP