2026年 高校入試対策 英語 (基礎編①)


1. ( ) bag is this?

( ) bag is this?
a) Who
b) Whose
c) When

正しい選択肢は?【ここをタッチすると、答えが分かります】

b)Whose

解説

a) Who を使うと Who bag となり、「誰カバン」という不自然な表現になるため、不適切です。

c) When を使うと When bag となり、「いつカバン」という意味不明な表現になるため、不適切です。

b) Whose を使うと Whose bag となり、「誰のカバン」という正しい意味になるため、適切です。

和訳

これは誰のカバンですか?


2. His mother plays the piano ( ) well.

His mother plays the piano ( ) well.
a) very
b) so
c) too

正しい選択肢は?【ここをタッチすると、答えが分かります】

a ) very

解説

a) very well は「とても上手に」という意味で、自然な表現です。

b) so well も「とても上手に」という意味になりますが、通常 “that” を伴って “so well that ~”(とても上手なので~) という形で使われるため、この文では不自然です。

c) too well は「上手すぎる」という意味になり、通常は「上手すぎて問題がある」といった否定的なニュアンスを含むため、この文には適しません。

※栃木県の高校入試では、「very well = とても上手に」という熟語で覚えておけば、出題される問題に対応できるはずなので、「so well」 や 「too well」 がどうして不適当なのかに関しては、余力があれば覚えておきましょう
!!

和訳

彼の母親はとても上手にピアノを弾きます


3.We did our homework ( ) the library yesterday.

We did our homework ( ) the library yesterday.
a) in
b) on
c) at

正しい選択肢は?【ここをタッチすると、答えが分かります】

a ) in

解説:

a) in the library:「図書館の中で」という意味になり、建物の内部 を指すため、自然な表現なので、これが答えです。

b) on the library:「図書館の上で」という意味になってしまい、不適切です。

c) at the library:これも「図書館で」という意味になりますが、atは場所の一点を示す表現 なので、「図書館の前で」や「図書館には行ったが、中に入ったかどうかは不明」といったニュアンスになることがあるので、適切とは言えません。

和訳

私たちは昨日図書館で宿題をしました


4. Does he ( ) in this town?

Do they ( ) in this town?
a) living
b) live
c) lives

正しい選択肢は?【ここをタッチすると、答えが分かります】

b ) live

解説

「Does + 主語 + 動詞の原形」 で一般動詞の疑問文なので、live(原形)を選ぶ。

living(ing形)、lives(三単現)は、この文においては不適切。

和訳

彼はこの町に住んでいますか?


5. My sister can ( ) English.

My sister can ( ) English.
a) speaks
b) speaking
c) speak

正しい選択肢は?【ここをタッチすると、答えが分かります】

c ) speak

解説

助動詞 can の後には 動詞の原形 が来るため、speak を選びます。

speaking のようなing形は、助動詞の後には使えません。

speaks は speakに三単現の s がついた形ですが、助動詞の後では動詞を原形にする必要があるため、不適切です。

和訳

私の姉(妹)は、英語を話すことができます

TOP