📖 形容詞節とは?まずはここから!
これまで学んできた名詞句や名詞節は、文の主語・目的語・補語など、文の“主役”になるものでしたね。
今回のテーマ形容詞節は、主役ではなく、名詞を修飾する“説明役”として働きます。
形容詞句(designed for children など)と同じように名詞を修飾しますが、形容詞“節”であるため、主語+動詞を含んでいるのがポイントです。
特に who / which / that / whose / where / when などの関係詞が登場するので、見抜けるようになれば文構造の理解力がぐっと上がります!
今回は、関係詞が導く節がどの名詞を修飾しているのかに注目して、正確に読み解く力を育てていきましょう💡
📚 形容詞節の3つのパターンを極めよう!
形容詞節は、名詞を後ろから説明する節のこと。名詞の特徴や詳細を「節(主語+動詞)」で伝える便利な表現です。
🔹 パターン①:関係代名詞
- who(人)
- which(モノ)
- that(人・モノ)
- whom(目的格)
- whose(所有格)
📘 The girl who won the prize is my sister.
⇒ 「賞を獲った少女」が先行詞「The girl」を説明。
🔹 パターン②:関係副詞
- when(時)
- where(場所)
- why(理由)
📘 This is the town where I was born.
⇒ 「私が生まれた場所」であることを「the town」に説明。
🔹 パターン③:前置詞+関係代名詞
📘 This is the book in which she wrote her name.
⇒「彼女が名前を書いた本」を表すやや堅い表現。
※口語では「which she wrote her name in」と後置する形もよく使われます。
✅ まとめ:関係詞の役割比較
分類 | 節内での役割 | 先行詞との関係 |
---|---|---|
関係代名詞 | 主語・目的語・所有格 | 名詞を説明 |
関係副詞 | 時・場所・理由の副詞 | 抽象名詞も含めて修飾 |
前置詞+関係代名詞 | 前置詞の目的語 | 文語的な関係を明示 |
👉 次は、実際の英文で形容詞節を見抜く練習にチャレンジしましょう!
Q1. 以下の英文を和訳しなさい。
He showed me the painting that he had been working on for months.
🔍 解説を見る
文の構造:
- 主語 (S): He
- 動詞 (V): showed
- 目的語 (O): me(第4文型)
- 真の目的語 (O): the painting that he had been working on for months
- 形容詞節: that he had been working on for months(先行詞 the painting を修飾)
和訳: 彼は、数か月間取り組んでいた絵を私に見せてくれた。
Q2. 以下の英文を和訳しなさい。
The article that she wrote last year received several literary awards.
🔍 解説を見る
文の構造:
- 主語 (S): The article that she wrote last year
- 動詞 (V): received
- 目的語 (O): several literary awards
- 形容詞節: that she wrote last year(先行詞 the article を修飾)
和訳: 彼女が昨年執筆したその記事は、いくつかの文学賞を受賞した。
Q3. 以下の英文を和訳しなさい。
This is the village where my grandparents used to live before moving to the city.
🔍 解説を見る
文の構造:
- 主語 (S): This
- 動詞 (V): is
- 補語 (C): the village where my grandparents used to live before moving to the city
- 形容詞節: where my grandparents used to live before moving to the city(先行詞 the village を修飾)
和訳: ここは、私の祖父母が街へ引っ越す前に住んでいた村です。
Q4. 以下の英文を和訳しなさい。
The woman to whom I spoke at the conference turned out to be a famous scientist.
🔍 解説を見る
文の構造:
- 主語 (S): The woman to whom I spoke at the conference
- 動詞 (V): turned out to be
- 補語 (C): a famous scientist
- 形容詞節: to whom I spoke at the conference(先行詞 the woman を修飾)
和訳: 私がその会議で話しかけた女性は、有名な科学者であることがわかった。
Q5. 以下の英文を和訳しなさい。
The novel whose plot was inspired by real events became an international bestseller.
🔍 解説を見る
文の構造:
- 主語 (S): The novel whose plot was inspired by real events
- 動詞 (V): became
- 補語 (C): an international bestseller
- 形容詞節: whose plot was inspired by real events(先行詞 the novel を修飾)
和訳: 実際の出来事に着想を得たプロットを持つその小説は、世界的なベストセラーになった。
📘 次回の第8講では、副詞句 に進みます!
動詞・形容詞・副詞をどのように彩るのか? 句で伝える微妙なニュアンスを一緒に解き明かしていきましょう🧭✨
主語にもなれず、補語にもなれない、だけど文にとって欠かせない…そんな副詞句への理解を深めていきます!!