この記事は約 13
分で読めます
目次
Outline
読解講座 第5講:名詞節の導入
🧭 名詞節って何? 名詞句とはどう違うの?
英文を読んでいると、主語や目的語の部分に “文っぽいかたまり” が入っていることに気づくことはありませんか?
例えばこんな文:
I believe that he is honest.
(彼が正直だと私は信じている)
この that he is honest
の部分、見た目は文(S+V)ですが、文の中では 「〜ということ」 という一つの意味の“かたまり”になっています。これが名詞節です。
🔍 名詞節と名詞句の違い
項目 | 名詞句 | 名詞節 |
---|---|---|
正体 | 単語や不定詞などの「かたまり」 | S+V を含む「ミニ文」 |
例 | To study abroad is my dream. | That I studied abroad was a turning point. |
ポイント | 主語と動詞のペアがない | 主語と動詞が入っている |
つまり、名詞節は「名詞」としての働きを持ち、中にS+Vがあるのが名詞“節”の決定的な特徴です!
💬 名詞節は文のどこに出てくる?
名詞節は、以下のように文のいろんなところで使われます👇
働き | 例文 |
---|---|
主語 | That you came surprised everyone. |
目的語 | I heard what he said. |
補語 | The truth is that she lied. |
🎯 名詞節を見抜けるとどうなるの?
名詞節を見抜ければ、
- 主語と動詞の対応が正確にわかる
- 和訳の誤訳を防げる
- 文構造がよりクリアになる!
つまり、読解力の根幹が強化されるんだ!
ここからは、名詞節の4パターンをひとつずつ見ていこう!!
名詞節の4つの代表パターンとその見抜き方
名詞節には、読解でよく出る定番の4つのパターンがあります。
それぞれの形と使われ方を、例文つきで丁寧に見ていきましょう!
🟦 ① that節 〜「〜ということ」
I knew that she would come.
(彼女が来ると私は知っていた)
that
以下は「she would come(彼女が来る)」という完全な文- 名詞節の役割:目的語
that
は省略可能 → I knew she would come.
🟩 ② if / whether節 〜「〜かどうか」
I wonder if it will rain.
(雨が降るかどうか、私は疑問に思う)
if
/whether
+ 完全文(S+V)- 名詞節の役割:目的語
- ※主語として使う場合は
if
ではなくwhether
を使用
🟨 ③ 疑問詞+S+V節 〜「いつ〜か」「なぜ〜か」
I don’t know why he left.
(彼がなぜ去ったのか、私は知らない)
- 疑問詞(
what, who, why, where, how
など)+完全文 - 名詞節の役割:目的語や主語に使われる
🟥 ④ 関係代名詞 what節 〜「〜するもの(こと)」
She told me what I wanted to hear.
(彼女は私が聞きたかったことを教えてくれた)
what
= the thing which- 後ろに不完全な文(目的語が欠けている)→ 「I wanted to hear [what]」
- 名詞節の役割:目的語や補語
Q1. 次の英文を和訳しなさい。
That she managed to stay calm during the entire interview surprised everyone in the room.
✅ 解説と構造を見る
和訳:
彼女が面接中ずっと冷静でいられたことは、部屋にいた全員を驚かせた。
🔍 文全体の構造
- 主語:
That she managed to stay calm during the entire interview
→ 名詞節(that節)。「〜ということ」全体で主語の役割。 - 動詞(述語):
surprised
- 目的語:
everyone in the room
→ 名詞句:「部屋にいた全員」
–everyone
が中核名詞
–in the room
は前置詞句でeveryone
を修飾(場所を限定)
🧩 主語の名詞節の内部構造
That she managed to stay calm during the entire interview │ └── 名詞節の導入詞(that:「〜ということ」) │ ├── 主語:she ├── 動詞:managed(〜を成し遂げた) ├── 不定詞句:to stay calm(冷静でいること)→ managed の目的語 └── 前置詞句:during the entire interview(面接の間)→ stay calm を修飾(時)
💡 解説ポイント
that節
の中にも主語(she)と動詞(managed)が存在し、ミニ文の構造になっています。managed to do
は「〜することができた、なんとか〜した」などと訳せる。during the entire interview
は「面接中ずっと」という時間の補足情報(副詞句)で、stay calm
を修飾。
👉 このように、名詞節の中の構造も丁寧に読み解くことで、英文の骨格がクリアに見えてくるよ!
Q2. 次の英文を和訳しなさい。
What she said during the meeting made everyone reconsider their opinions.
✅ 解説と構造を見る
和訳:
会議中に彼女が言ったことが、皆に自分の意見を見直させた。
🔍 文全体の構造
- 主語:
What she said during the meeting
→ 関係代名詞what
による名詞節。「彼女が言ったこと」 - 動詞(述語):
made
- 目的語:
everyone
- 補語:
reconsider their opinions
(everyoneに対する使役構文)
🧩 名詞節の内部構造
What she said during the meeting │ ├── what = the thing which(関係代名詞的な使い方) ├── 主語:she ├── 動詞:said(言った) └── 副詞句:during the meeting(会議中)→ said を修飾
Q3. 次の英文を和訳しなさい。
I’m not sure whether he will accept the offer or not.
✅ 解説と構造を見る
和訳:
彼がその申し出を受け入れるかどうか、私は確信がない。
🔍 文全体の構造
- 主語:
I
- 動詞:
am
(be動詞) - 補語:
sure
(形容詞) - 名詞節:
whether he will accept the offer or not
→ 「sure(確信)」の内容を表す名詞節。「〜かどうか」
🧩 名詞節の内部構造
whether he will accept the offer or not │ ├── 接続詞:whether(〜かどうか) ├── 主語:he ├── 助動詞+動詞:will accept(受け入れる) └── 目的語:the offer ※「or not」は whether節でよく見られる強調的補足
Q4. 次の英文を和訳しなさい。
How she overcame such difficult circumstances is beyond my understanding.
✅ 解説と構造を見る
和訳:
彼女がどうやってそんな困難な状況を乗り越えたのかは、私には理解を超えている。
🔍 文全体の構造
- 主語:
How she overcame such difficult circumstances
(名詞節) - 動詞:
is
- 補語:
beyond my understanding
(前置詞句で be 動詞を補足)
🧩 名詞節の内部構造
How she overcame such difficult circumstances │ ├── 疑問詞:how(どのように) ├── 主語:she ├── 動詞:overcame(乗り越えた) └── 目的語:such difficult circumstances(そんな困難な状況)
Q5. 次の英文を和訳しなさい。
What impressed me the most was her ability to remain calm under pressure.
✅ 解説と構造を見る
和訳:
最も印象的だったのは、プレッシャーの中でも冷静でいられる彼女の力だった。
🔍 文全体の構造
- 主語:
What impressed me the most
(名詞節) - 動詞:
was
- 補語:
her ability to remain calm under pressure
(名詞句)
🧩 名詞節の内部構造
What impressed me the most │ ├── what = the thing which(関係代名詞) ├── 動詞:impressed(感動させた) ├── 目的語:me └── 副詞句:the most(程度を強調)
🧩 補語(名詞句)の構造分析
her ability to remain calm under pressure │ ├── 所有格:her(彼女の) ├── 名詞(中心語):ability(能力) ├── 不定詞句:to remain calm │ ├── remain(動詞)=状態を保つ │ └── calm(形容詞)=補語:落ち着いて └── 副詞句:under pressure(前置詞句:状況を補足)
📘 次回予告:
第6講では「形容詞句」をテーマに、名詞を説明するさまざまなパターンを見ていきます!
「名詞を後ろから説明する魔法の句」を、一緒に迫っていきましょう!✨