📘 読解講座 第4講:文の主役は誰?名詞句にご用心!
英文を読むとき、主語と動詞のペア(文の骨格)を正確に見抜くことがとても大切です。
短い主語であれば、文構造はすぐにわかります:
He surprised me.
ですが、名詞句が主語になると、骨格が見えにくくなります。
That he passed the exam surprised me.
このように、「名詞のカタマリ(=名詞句)」が主語になっているのです。
🔍 よくある名詞句の例
- To不定詞:To speak English fluently takes practice.
- 動名詞:Swimming in cold water is refreshing.
- that節:That she didn’t call me made me worried.
- 疑問詞+不定詞:What to eat for lunch is always a hard decision.
- 前置詞句を含む名詞句:The boy with the blue backpack is my brother.
名詞句が長くなると、どこまでが主語か、どこが動詞なのかが一瞬でわからなくなってしまうのです。
だからこそ、名詞句を見抜く目を持つことが読解力アップの第一歩!
📘 名詞句の5つのタイプをマスターしよう!
① 不定詞(to + 動詞の原形)
To + 動詞の原形 で「〜すること」という意味になり、主語や目的語になります。
To speak English fluently takes practice.
(英語を流暢に話すことは、練習が必要だ)
② 動名詞(〜ing)
動詞のing形が名詞として働き、「〜すること」という意味で主語・目的語になります。
Swimming in cold water is refreshing.
(冷たい水で泳ぐことは気持ちがいい)
③ that節(that + 主語 + 動詞)
that以下が文になって名詞の働きをします。「〜ということ」と訳します。
That she didn’t call me made me worried.
(彼女が電話をくれなかったことが、私を不安にさせた)
④ 疑問詞+不定詞
what / how / where など + to 動詞 で「何を〜すべきか」のような意味になります。
What to eat for lunch is always a hard decision.
(お昼に何を食べるかは、いつも難しい決断だ)
⑤ 前置詞句を含む名詞句
名詞 + 前置詞句 で名詞を修飾している形。名詞句が長くなりやすく、主語が見えづらくなります。
The boy with the blue backpack is my brother.
(青いリュックを背負った少年は、僕の弟です)
これらの名詞句が文の主語になっていると、文の骨格が隠れて見えづらくなります。
読解の第一歩は、「どこまでが名詞句なのか」を見抜くことです!
📝 名詞句の構造を見抜け!和訳トレーニング
Q1. 和訳しなさい。
To be able to summarize long texts accurately is an essential skill for academic success.
✅ 解説を見る
和訳:
長い文章を正確に要約できることは、学問的成功のために欠かせない技能である。
構造分析:
・主語:To be able to summarize long texts accurately
(不定詞句)
└ to be able to:〜できること
└ summarize long texts:長文を要約する
└ accurately:正確に(副詞)
・動詞:is
・補語:an essential skill
(S = C の関係)
・修飾語:for academic success
(形容詞句:skillを修飾)
🔍 ポイント:文の骨格は「主語 = 補語」のSVC。
「for academic success」は補語の一部ではなく、「skill」にかかる修飾語(形容詞句)と見抜こう!
Q2. 和訳しなさい。
That he managed to solve the problem without any help from others impressed the entire team.
✅ 解説を見る
和訳:
彼が他人の助けを借りずにその問題を解決できたことは、チーム全体に感銘を与えた。
構造分析:
・主語:That he managed to solve the problem without any help from others
└ That節全体が名詞節で「〜ということ」
└ managed to solve ~:〜を解決できた
・動詞:impressed
・目的語:the entire team
🔍 ポイント:that節が文頭にくると長くて難しく感じるが、文の主語だと気づけば安心!
Q3. 和訳しなさい。
Swimming in the open sea during a storm requires both courage and experience.
✅ 解説を見る
和訳:
嵐の中で外洋を泳ぐことは、勇気と経験の両方を必要とする。
構造分析:
・主語:Swimming in the open sea during a storm
(動名詞句)
└ Swimming:泳ぐこと
└ in the open sea during a storm:嵐の中で外洋を(副詞句)
・動詞:requires
・目的語:both courage and experience
(勇気と経験の両方)
🔍 ポイント:主語が長くても、主語 + 動詞 + 目的語の構造を意識して読もう!
Q4. 和訳しなさい。
What to wear on such a formal occasion is something I never know.
✅ 解説を見る
和訳:
そのような格式ある場で何を着るべきかは、私にはいつも分からないことだ。
構造分析:
・主語:What to wear on such a formal occasion
(疑問詞+不定詞句 → 名詞句)
└ What to wear:何を着るべきか(名詞句)
└ on such a formal occasion:そのような格式ある場で(副詞句)
・動詞:is
・補語:something
(名詞)
└ 修飾節:I never know
(関係代名詞 that が省略された形容詞節)
└ ⇒ 元の形:something [that] I never know
🔍 ポイント:補語が「名詞+関係詞節」のセットになっている場合、**名詞(core)と修飾節(形容詞節)**に分けて理解すると構造がクリアになるよ!
Q5. 和訳しなさい。
The student with excellent grades and a passion for learning was selected for the scholarship.
✅ 解説を見る
和訳:
優れた成績と学びへの情熱を持つその生徒は、奨学金に選ばれた。
構造分析:
・主語:The student with excellent grades and a passion for learning
(名詞句)
└ The student:その生徒
└ with excellent grades and a passion for learning:優れた成績と学習への情熱を持つ(前置詞句:形容詞的)
・動詞:was selected
・副詞句:for the scholarship
(選ばれた目的・対象を示す)
🔍 ポイント:主語が長くても、動詞と修飾語を見分けられれば文の骨格が見える!「どの生徒が」「どうされたか」「何のために」が整理されているかを意識しよう。
📝 次回予告
次回は 名詞節 について解説します。
名詞句との違いや、頻出の名詞節の形などに一緒に注目していきましょう!