読解講座第20講:OとCをイコールでつなげ!SVOC完全攻略編

この記事は約 26 分で読めます
読解講座第20講:SVOC ― 目的語を説明する“影の主役”
読解講座 第20講

SVOC ― 目的語を説明する“影の主役”

主語(S)+動詞(V)+目的語(O)+補語(C)。最後に潜む 補語 が意味を決める!

SVOC(第5文型)は、目的語(O)が「何であるか」「どんな状態か」を示す補語(C)が現れる文型。
読解でのコツは、常に OとCの関係 を見抜くことだよ。

SVOC O=C(同一) O→C(状態変化)

🔑 OとCの関係を見抜く

O=C(同一関係)

They call him a hero.

→ 彼らは彼を英雄と呼ぶ。

O→C(状態変化)

She made me happy.

→ 彼女は私を幸せな状態にした。

分詞・不定詞など、いろいろ来るCの形

We found the door closed.

→ 私たちはそのドアが閉まっている(状態だと)わかった。(C=過去分詞)

They kept the engine running.

→ 彼らはエンジンをかけっぱなしにした。(C=現在分詞)

We want him to study hard.

→ 私たちは彼に一生懸命勉強してほしい。(C=to不定詞)

🧭 SVOCをとる代表動詞

状態にする/保つ

makekeepleaveturndrive

呼ぶ/選ぶ/名付ける

callnameelectappointchoose

見なす/思う/感じる

findconsiderthinkbelievejudge

Oが〜する(させる/望む)

want O to doask O to dotell O to doforce O to doallow O to do

⚠️ 読解での注意点

  1. SVOC vs SVO/SVC の取り違えに注意(Cを見落とさない)。
  2. Cの品詞は多彩(名詞/形容詞/分詞/不定詞/節)。形だけでなく「Oとの関係」を確認。
  3. 和訳は「O=C」か「O→C(状態変化)」を意識して自然に。

✅ 今日の要点ミニまとめ

  • SVOC = S + V + O + C(CはOの説明)
  • O=C(同一)か O→C(状態変化)かをまず見抜く
  • 代表動詞の癖を覚えると高速判定ができる
読解講座第20講 Q1(改訂) | SVOC 基本問題
読解講座 第20講(SVOC)

Q1. 和訳問題

英文:
The committee unanimously elected a senior student president of the student council to represent their vision clearly and act responsibly.

語数:20語

▼ 解説を見る
SVOC

The committee elected a senior student president of the student council to represent their vision clearly and (to) act responsibly.

O=C(同一関係):a senior studentpresident of the student council

  • 文型:SVOC(elect O C「OをCに選ぶ」)
  • 副詞:unanimously「満場一致で」
  • to不定詞:
    • 用法:目的(purpose)を表す付加情報。elect の結果として選ばれた人物(=O)が果たすべき意図・役割を説明。
    • 意味上の主語:理解上は a senior student(=選ばれた人)。「その生徒が(彼らの理念を)明確に示し、責任をもって行動するために」。
    • 並列構造:to represent … and act …act には to が省略(省略可)。= to represent … and to act …
    • 判定のコツ:in order to を自然に挿入できれば目的用法の可能性が高い。
      例)… president … in order to represent their vision … ✅
    • 補語との区別:president of the student council がC、to represent … はCではない(役割・目的の補足)。

全体の訳:
委員会は、上級生の一人を満場一致で生徒会長に選び、彼らの理念を明確に示し責任をもって行動することをその生徒に託した。

読解講座第20講 Q2 | SVOC(必要十分の構造分析)
読解講座 第20講(SVOC)

Q2. 和訳問題(

英文:
Her closest friends always considered her the happiest person in class because she smiled warmly even when difficulties surrounded her daily school life.

語数:23語(指定レンジ内)

▼ 構造分析(必要十分)
SVOC

Her closest friends considered her the happiest person in class because she smiled warmly even when difficulties surrounded her daily school life.

  • 文型:SVOC(consider O C = 「OをCとみなす」)
  • O=C:herthe happiest person in class(同一人物)
  • Cの境界:the happiest person が核、in class は範囲限定(Cの一部)。
  • 理由節:because 以下は根拠説明であり、Cには含めない。
  • 副次節:even when は逆境を強調(「〜のときでさえ」)。

訳:親しい友人たちは、彼女がたとえ困難に囲まれている時でも温かく微笑んでいたため、つねに彼女をクラスで最も幸せな人だと考えていた。

読解講座第20講 Q3 | SVOC(find型・分詞補語+副詞節+場所句リファイン)
読解講座 第20講(SVOC)

Q3. 和訳問題

英文:
When the rescue team entered the damaged building, they found several injured workers waiting desperately for help near collapsed walls covered with dust and broken glass.

語数:31語

▼ 構造分析
SVOC

① 従属節(When〜)

the rescue team entered the damaged building

  • 役割:「いつ?」を説明する副詞節。
  • 意味:「救助隊が壊れた建物に入ったとき」
  • damaged:「壊れた」という状態を表す過去分詞。building を修飾。

② 主文(SVOC)

they found several injured workers waiting desperately for help

  • 文型:SVOC(find O C = 「OがCであると見つける」)
  • O:several injured workers(何人かの負傷した作業員)
  • C:waiting desperately for help(助けを必死に待っている状態)

③ 場所句「near collapsed walls covered with dust and broken glass」

near collapsed walls covered with dust and broken glass

  • near:「〜の近くで」。全体の場所を表す。
  • collapsed walls:「崩れ落ちた壁」。collapsed は「崩れた」という状態を示す過去分詞。
  • covered with dust and broken glass:「ほこりとガラス片に覆われた」。過去分詞のかたまりで、直前の walls をさらに説明。
  • 全体:「ほこりとガラス片に覆われた崩れた壁の近くで」。 → workers を修飾しているわけではなく、「どこで見つけたか」を補足している。

全体訳:
救助隊が壊れた建物に入ったとき、彼らはほこりとガラス片に覆われた崩れた壁の近くで、負傷した作業員たちが必死に助けを待っているのを見つけた。

読解講座第20講 Q4 | SVOC(to不定詞補語)
読解講座 第20講(SVOC)

Q4. 和訳問題

英文:
The teacher wanted all of her students to complete the challenging science project on time and to present their creative solutions confidently before the entire class.

語数:36語

▼ 構造分析
SVOC

① 主文(SVOC)

The teacher wanted all of her students to complete the challenging science project on time and to present their creative solutions confidently before the entire class.

  • 文型:SVOC(want O to do = 「Oに〜してほしい」)
  • O:all of her students(すべての生徒たち)
  • C:to不定詞句(to complete … and to present …)
  • 並列:to complete と to present が並列。

② 不定詞補語の役割

  • to complete:「課題を期限内に終えること」
  • to present:「解決策を自信をもって発表すること」
  • 意味上の主語:O(all of her students)。→「生徒たちが〜する」

全体訳:
先生は、生徒全員に、科学の難しい課題を期限内に仕上げ、さらに自分たちの創造的な解決策をクラス全員の前で自信を持って発表してほしいと望んでいた。

読解講座第20講 Q5 | 入れ子構造(外SVO+内SVOC)
読解講座 第20講(SVOC)

Q5. 和訳問題

英文:
Many scientists believe climate change makes extreme weather events more frequent and more destructive, and they consider it a global crisis that requires urgent international cooperation from all nations involved.

語数:41語(40語前後)

▼ 入れ子の読み方(やさしく順番に)
SVOC

① まず、文の骨格だけつかむ

Many scientists believe (that) … , and they consider it .

  • 外側①:Many scientists believe (that) … = 「多くの科学者は〜と信じている」(that は省略可能)
  • 外側②:they consider it … = 「彼らはそれを…と考えている」

② believe の中身(that節)は「内側のSVOC」

climate change makes extreme weather events more frequent and more destructive

  • ここはSVOC:「気候変動が(S)、極端な気象現象を(O)、より頻繁で破壊的な状態にする(C)。」
  • ポイント:believe 自体は「〜と信じる」で、that節を目的語に取っている(=外側はSVO)。
  • believe O C(例:believe him honest)という型もあるが、この文ではそれではない

③ and 以降:consider のSVOC

they consider it a global crisis that requires urgent international cooperation from all nations involved

  • O=C:it(= climate change)= a global crisis(世界的危機)。
  • that以下:crisis を説明する文。「関係代名詞 that」で「すぐに国際協力を必要とする」。
  • involved:「関与する、当事国の」。all nations involved = 「関係するすべての国」。

全体訳:
多くの科学者たちは、気候変動が極端な気象現象をより頻繁で破壊的なものにしていると信じ、またそれを、関係するすべての国が緊急の国際協力を必要とする世界的危機だと考えている。

コツ:① 外側の骨格(believe … / consider …)→ ② that節の中のSVOC(makes …)→ ③ 後半のSVOC(consider it …)の順で読む。

読解講座第20講まとめ | SVOC完全攻略
読解講座 第20講 まとめ

SVOCを完全攻略せよ!

🔑 SVOCの本質

  • 文型:S(主語)+ V(動詞)+ O(目的語)+ C(補語)
  • 考え方:OとCがイコールで結ばれる。
  • 例:They call him a genius. → 「彼=天才」

📝 よく出る動詞

  • make, keep, leave, find:Oの状態を変化・維持・発見
  • call, name, elect, appoint, consider:Oに肩書や評価を与える
  • want, tell, ask, advise:Oに「〜するように」求める(O+to不定詞)
  • think, believe, consider:OをCだと考える(ときにCが節になる)

📘 学習のコツ

  • OとCを「=」でつないで訳すとスムーズ。
  • to不定詞や分詞が補語になるときは「誰が〜するのか」を意識。
  • that節が補語のときは「外側のSVO → 内側のSVOC」の順で読む。

✅ チェック問題

Q1. They elected her captain of the team to lead them in the national tournament.
→ OとCの関係は?

解答を見る

O=C:her = captain of the team
訳:彼らは彼女を全国大会でチームを率いるキャプテンに選んだ。

Q2. The students found the classroom filled with laughter after the performance.
→ Cはどこからどこまで?

解答を見る

C:filled with laughter(教室の状態)
訳:生徒たちは公演後、教室が笑いで満ちているのを見つけた。

Q3. Many people believe reading books makes life richer and more meaningful.
→ 外側と内側の構造は?

解答を見る

外側:believe+that節(SVO)
内側:reading books (S) + makes (V) + life (O) + richer and more meaningful (C)
訳:多くの人は、本を読むことが人生をより豊かで意味のあるものにすると信じている。

TOP