読解講座第19講:第4文型SVOOが読解を変える!正しい構造分析の秘訣

この記事は約 28 分で読めます
目次 Outline

📚 読解講座第19講:第4文型マスター!動詞がくれる“情報の宝箱”を読み解け

英文を読むとき、「誰が」「誰に」「何を」を一瞬で結びつけられるかは、読解スピードと正確性を大きく左右します。
今回のテーマは第4文型(SVOO)
英語特有の情報順(主語 → 相手(人) → もの/情報)を、実戦で迷わないレベルまで固めましょう。

🔹 第4文型とは?

基本形: S + V + O1 + O2
例:He gave me a book.(彼は私に本をくれた)
O1=間接目的語(人)/ O2=直接目的語(物・情報)

🔹 読解での重要ポイント

  • O1(人)と O2(物・情報)の関係が文意のカギ
  • 英語は「誰に→何を」、自然な日本語は「何を→誰に」になりやすい
  • 試験では 受動態/疑問文/関係詞/省略 に変形されやすい

🔹 よく出る第4文型動詞

give, show, tell, send, offer, buy, teach, write, lend, pass, hand など
explain, say は第4文型を取らず、必ず to/for を用いる(explain it to me / say it to me

💡 攻略のコツ

  1. まず動詞を見る:その動詞は第4文型を取りうるか?
  2. O1(人)/O2(物)を正しく対応づける
  3. 日本語化で語順を整える(「何を→誰に」へ反転)

🔹 実例と分析(ミニ)

The teacher gave the students clear instructions before the experiment.

  • S: The teacher/ V: gave/ O1 the students/ O2 clear instructions/ 状況: before the experiment

英語は「先生→生徒に→指示を」。日本語は「先生は生徒に明確な指示を与えた」と反転が自然。


🔹 第4文型動詞の特徴まとめ(見抜くヒント)

  1. “移動”の発想: 物や情報が 話し手→相手 に渡る(give, send, show, tell, teach)
  2. O1=人/O2=物 が基本(例外あり:give the school a donation など)
  3. to/for 置換が可能: V + 人 + 物V + 物 + to/for + 人give me a book → give a book to mebuy me lunch → buy lunch for me
  4. 受動態にしやすい: I was given a book.She was shown the way.
  5. 試験の変形多め: 疑問文・関係詞・省略・語順入替に注意

explain/say は第4文型不可(常に to/for 付き:explain it to me)。

🔹 意味でわかる!第4文型動詞の4分類

① 与える系(授与)

相手に物・情報を渡す/見せる/伝える

代表: give, send, offer, grant, lend, pass, show, tell, teach, write

例: She showed me the way.

置換: showed the way to me

② 奪う系(剥奪)

相手から何かを取り上げる/欠落させる

代表: deprive, rob, take, deny, cost(〜に…を要する/奪う)

例: The failure cost us time.

注意: 前置詞構文が並立(rob A of B / deprive A of B)

③ 作る・選ぶ系(生成・選定)

相手のために作る/見つける/買う/選ぶ

代表: make, bake, cook, build, find, choose, get, buy

例: I bought her a ticket. → bought a ticket for her

④ 課す系(付与・課題)

相手に義務・権利・報酬などを与える/課す

代表: assign, award, allow, leave, promise, pay

例: The teacher assigned us a project.

受動: We were assigned a project.

読解講座第19講 Q1

読解講座第19講:Q1

✅ Q1. 次の英文を和訳しなさい。

The teacher gave the students in the advanced class a challenging project to complete within two weeks.
▼ 解説を見る

1) 文構造(S / V / O1 / O2

S + V + O1 + O2 (第4文型)

  • The teacher S
  • gave V
  • the students in the advanced class O1(人)
  • a challenging project to complete within two weeks O2(物)

2) 修飾句の構造分析

  • in the advanced class M:前置詞句。students を後置修飾(=「上級クラスにいる」)
  • to complete within two weeks M:不定詞句。基本は project を修飾(名詞修飾)だが、
    目的の不定詞として gave を修飾(動詞修飾)と読んでも訳はほぼ同じになる。
    • to complete V(不定詞動詞)
    • (省略主語) = the students(意味上)
    • within two weeks M(期限の副詞句)

3) 書き換え(第3文型への変換)

The teacher gave a challenging project to the students in the advanced class.

  • 「人→物」を「物→to→人」に置き換え可能(意味は同じ)。
  • in the advanced classstudents を修飾したまま保持。

4) 和訳(自然な日本語)

その教師は、 上位クラスの生徒たちに、2週間以内に完成させるべき難しい課題を与えた。

5) 覚えておくポイント

  • 第4文型のコアは V + 人(O1) + 物(O2)。O1 が人、O2 が物/情報。
  • 不定詞句は名詞修飾(課題の性質)にも、動詞修飾(与える目的)にもなり得る。
  • 試験では受動態・関係詞・期限表現(within ~)との合わせ技が頻出。
読解講座第19講 Q2

読解講座第19講:Q2

✅ Q2. 次の英文を和訳しなさい。

The reporter told city residents a detailed account of the incident, giving them the crucial updates they had awaited as officials confirmed the cause and advised people to avoid the area.
▼ 解説を見る

1) 文構造(S / V / O1 / O2

S + V + O1 + O2 + 付加分詞句 + 同時進行の as 節

  • The reporter S
  • told V(伝える系:第4文型OK)
  • city residents O1(人:誰に)
  • a detailed account of the incident O2(物:何を)

2) 付加情報①:分詞句 giving ...

  • giving M(付帯状況/結果の分詞)
  • them O(= city residents)
  • the crucial updates O
  • they had awaited M(関係節:updates を修飾/過去完了)

=「(結果として)彼らが待ち望んでいた重要な最新情報を与えつつ/与えて」

3) 付加情報②:as 節(同時進行・状況説明)

  • as M(〜する中で/同時並行)
  • officials S
  • confirmed V the cause O
  • and(等位) advised V people O to avoid the area O/Comp

4) 書き換え(第3文型)

told a detailed account to city residents

  • 第4文型(SVOO)⇄ 第3文型(SVO + to 人)の相互変換。

5) 和訳(自然な日本語)

その記者は、市民に事件の詳細な経緯を伝え、ちょうど当局が原因を確認し、人びとに現場を避けるよう勧告していた最中に、彼らが待ち望んでいた重要な最新情報を与えた。

6) 覚えておくポイント

  • told + 人 + 物 は第4文型の定番(tell/show/give など)。
  • giving の分詞句は付加情報(結果/同時)で、主節の行為に密接に連動。
  • as は「同時進行」を表しやすい。並列 confirmed & advised の2動詞に注目。
読解講座第19講 Q3

読解講座第19講:Q3

✅ Q3. 次の英文を和訳しなさい。

The kindhearted farmer bought the poor children warm coats and soft blankets so they would not suffer during the freezing nights in the mountain village.
▼ 解説を見る

1) 文構造(第4文型 S / V / O1 / O2

S + V + O1 + O2 + 目的/結果の so (that) 節 + 前置詞句

  • The kindhearted farmer S
  • bought V(「買ってあげる」=第4文型OK)
  • the poor children O1(人:誰に)
  • warm coats and soft blankets O2(物:何を)

2) 付加部の分解

  • so (that) they would not suffer M:目的/結果の従属節(that 省略可)
    they = the poor children / would not suffer(将来の見込み/丁寧な婉曲)
  • during the freezing nights M:時間の前置詞句
  • in the mountain village M:場所の前置詞句(nights をさらに限定)

3) 書き換え(第3文型)

bought warm coats and soft blankets for the poor children

  • buy は「for 人」への置換が基本(give なら「to 人」)。

4) 和訳(自然な日本語)

その心優しい農夫は、貧しい子どもたちに暖かいコートと柔らかい毛布を買ってあげた。子どもたちが山あいの村の凍える夜に苦しまないようにするためである。

5) 覚えておくポイント

  • 第4文型の核:V + 人(O1)+ 物(O2)
  • so (that) + S + would/could … は目的・結果。「that」はしばしば省略される。
  • 前置詞句が連続しても、時間 → 場所 の順に読むと整う。
読解講座第19講 Q4

読解講座第19講:Q4

✅ Q4. 次の英文を和訳しなさい。

They offered the new volunteers detailed instructions on how to set up the equipment properly because many participants had struggled with the machines in previous workshops.
▼ 解説を見る

1) 文構造(第4文型 S / V / O1 / O2

S + V + O1 + O2 + 名詞の内容PP(on + wh-不定詞)+ 理由節(because)

  • They S
  • offered V(提供する:第4文型OK)
  • the new volunteers O1(人:誰に)
  • detailed instructions O2(物:何を)

2) 名詞の内容を示す on + wh-不定詞 の分解

  • on how to set up the equipment properly M(名詞 instructions の内容を示す前置詞句)
  • 内部構造:
    • how(疑問要素:方法)+ to set up V(不定詞)
    • the equipment O(不定詞の目的語)
    • properly M(副詞:動作の様態)
  • 意味上の主語は「設置する側」=the new volunteers(指示対象が自然に一致)

3) 理由節 because の分解(過去完了)

  • because M(理由)
  • many participants S
  • had struggled V(過去完了:過去のある時点より前の困難)
  • with the machines M(道具・対象)
  • in previous workshops M(時間・状況)

4) 書き換え(第3文型への変換)

They offered detailed instructions to the new volunteers on how to set up the equipment properly.

  • offerto 人 が基本(for 人 ではない)。

5) 和訳(自然な日本語)

彼らは新任のボランティアたちに、機材を正しく設置する方法についての詳しい指示を与えた。というのも、以前の講習会で多くの参加者がその機器の扱いに苦労していたからである。

6) 覚えておくポイント

  • 第4文型の核:V + 人(O1)+ 物(O2)offer もこの型を取る代表。
  • on + how to V は名詞の「内容」を示す定番パターン(instructions/guidance/advice などに接続)。
  • 理由節の過去完了 had struggled は「それ以前からの困難」を背景提示。
読解講座第19講 Q5

読解講座第19講:Q5

✅ Q5. 次の英文を和訳しなさい。

The committee assigned the research team a complex dataset that required them to clean inconsistent entries and build a model so that the results would inform policy decisions before the next fiscal review.
▼ 解説を見る

1) 文構造(第4文型 S / V / O1 / O2

S + V + O1 + O2 + 制限用法の関係節(that)+ 目的の so that

  • The committee S
  • assigned V(課す系:第4文型OK)
  • the research team O1(人:誰に)
  • a complex dataset O2(物:何を)

2) 制限用法の関係節 that(O2 を説明)

  • that required them to clean inconsistent entries and build a model M
  • 内部構造:
    • that(= dataset を受ける関係代名詞)
    • required V
    • them O(= the research team)
    • to clean inconsistent entries O
    • and build a model Oto の省略可)

3) 目的の so that 節(結果狙いの目的)

  • so that the results would inform policy decisions before the next fiscal review M
  • 内部構造:
    • the results S
    • would inform V(丁寧・将来含意)
    • policy decisions O
    • before the next fiscal review M(時)

4) 書き換え(第3文型への変換)

The committee assigned a complex dataset to the research team

  • assign は「to 人」への置換が基本(SVOO ⇄ SVO + to)。

5) 和訳(自然な日本語)

委員会は研究チームに複雑なデータセットを割り当てた。そのデータは、彼らに不一致のある項目を整理しモデルを構築することを求め、次回の財務審査までに結果が政策決定の参考になるようにするためである。

6) 覚えておくポイント

  • assign A B = 「AにBを割り当てる」:課す系の代表的SVOO。
  • 関係節 that は直前の名詞(dataset)を**限定**して、その性質や要求を説明。
  • so that + S + would/could … は目的・狙い。丁寧に将来を見通すニュアンス。
TOP