読解講座第18講:比較を制する者は読解を制す!重要な比較表現を完全攻略!

この記事は約 24 分で読めます
読解講座第18講:比較を制する者は読解を制す!〜基礎の形から読解の罠まで〜
目次 Outline

読解講座第18講:比較を制する者は読解を制す!

〜基礎の形から読解の罠まで〜

英語の比較表現は、一見 more / -eras ~ as の単純ルールに見えます。
しかし実戦の読解では、比較対象の省略倒置慣用表現が絡み、構造を取り違えると意味が崩れます。

1. 比較の基本形(まずは“何と何を比べる?”)

比較の中心は 「何と何を比べているか」 を明確にすることです。

種類 例文 意味
原級比較 as + 形/副 + as
He is as tall as his brother.
彼は兄と同じくらい背が高い。
否定の原級 not as/so + 形/副 + as
She is not as tall as her brother.
彼女は兄ほど背が高くない。
比較級 -er/ more + 形/副 + than
This book is more interesting than that one.
この本はあの本より面白い。
最上級 the + -est / the most + 形/副
He is the tallest in the class.
彼はクラスで一番背が高い。

2. 読解での要注意ポイント

(1) than の後の省略

He is taller than (he is) strong.
(彼は「強い」よりも「背が高い」=強さより高さが勝る)

than の後は主語・動詞が省略されがち。頭の中で補完して比較の軸をズラさないこと。

(2) 倒置を伴う比較

Taller than his brother is he.

比較級を前置して強調するタイプ。文学・強調表現で見かけます(語順に惑わされない)。

(3) 比較級の慣用表現(直訳しない)

  • no more than ~(〜にすぎない)
  • much less ~(まして〜ない)
  • the 比較級, the 比較級(〜すればするほど〜)
  • 比較級 and 比較級(ますます〜)

例:The more you practice, the better you become.(練習すればするほど上達する)

3. 読解のカギ(3点セット)

  1. 比較の基準:誰(何)と誰(何)を比べる?
  2. 省略の補完than 後の欠落(主語・動詞・同形反復など)を補う。
  3. 慣用の即時認識:直訳に引きずられず、定訳でスッと読む。
この3点を常に意識できれば、複雑な比較文でも迷わず骨格が見抜けます。
読解講座第18講 Q1

読解講座第18講:Q1

✅ Q1. 次の英文を和訳しなさい。

Although the path through the forest is shorter than the road along the river, many travelers still choose the longer route because it offers more beautiful views and passes several small villages.
▼ 解説を見る

1) 文構造と成分ラベル

Although S1, S2 because S3.

S1(従属節)

  • the path S + through the forest M(前置詞句による名詞修飾)
  • is V
  • shorter C + than the road M + along the river M

S2(主節)

  • many travelers S
  • still M(副詞:Vを修飾)
  • choose V
  • the longer route O

S3(because節)

  • it S
  • offers V
  • more beautiful views O
  • and(等位接続詞)
  • passes V
  • several small villages O

2) 意味の流れ

  • 森を通る道は川沿いの道より短いが、
  • それでも多くの旅行者は長い道を選ぶ。
  • その道はより美しい景色が楽しめ、小さな村々を通るからだ。

3) 模範訳

森を通る小道は川沿いの道より短いが、多くの旅行者はそれでも長い道を選ぶ。それは、より美しい景色が楽しめ、いくつかの小さな村を通るからだ。

💡 コラム:than は前置詞? 接続詞?

接続詞としての than:後ろに節(主語+動詞)。例:He is taller than his brother is.

前置詞としての than:後ろが名詞(句)のみ。例:He is taller than his brother.

読解上の差は小さい:どちらでも意味は同じ。格問題で違いが出ることがある。

読解講座第18講 Q2

読解講座第18講:Q2

✅ Q2. 次の英文を和訳しなさい。

The phone is lighter than its predecessor, but it is not as durable in daily use as the older model.
▼ 解説を見る

1) 文の骨格

[S] The phone [V] is [C] lighter than … , but [S] it [V] is [C] not as durable as …

2) 成分ラベル

前半(コンマ前)

  • The phone S
  • is V
  • lighter C
  • than its predecessor M(比較基準)

後半(コンマ後)

  • it S(= the phone)
  • is V
  • not as durable C
  • in daily use M(状況限定)
  • as the older model M(比較基準)

3) 重要ポイント

  1. lighter than ~:形容詞比較級+thanで「〜より軽い」。
  2. not as ~ as:「〜ほど…でない」という否定の原級比較。
  3. 比較基準が2回出てくるが、基準が異なる(前半は重量、後半は耐久性)。

4) 意味の流れ

  • 新型は前機種より軽い。
  • しかし日常使用での耐久性は旧モデルほどではない。

5) 模範訳

そのスマートフォンは前機種より軽いが、日常使用での耐久性は旧モデルほど高くない。
読解講座第18講 Q3

読解講座第18講:Q3

✅ Q3. 次の英文を和訳しなさい。

Faster than any other runner on the team was James, who had trained for months and whose record still stands today.
▼ 解説を見る

1) 文の骨格

比較級句が文頭に出て倒置が起きているパターン。

[M] Faster than any other runner on the team [V] was [S] James, [M] who had trained for months and whose record still stands today

2) 成分ラベル

  • Faster than any other runner on the team M(比較級句+基準)
  • was V
  • James S
  • who had trained for months M(関係代名詞節:Jamesを修飾)
  • and(等位接続詞)
  • whose record still stands today M(関係代名詞節:Jamesの記録を説明)

3) ポイント解説

  1. 文頭に比較級句を置くと主語と動詞が入れ替わる(倒置)。
  2. than any other runner は「他のどの走者よりも」、on the team が比較範囲を限定。
  3. who had trained for months で過去完了、試合前の長期間の練習を示す。
  4. whose record still stands today は所有格の関係代名詞節で記録が今も残っていることを補足。

4) 意味の流れ

  • チーム内で他の誰よりも速かったのはジェームズ。
  • 彼は何か月も練習を積んでおり、その記録は今も破られていない。

5) 模範訳

チーム内で他のどの走者よりも速かったのはジェームズで、彼は何か月も練習を重ね、その記録は今も残っている。
読解講座第18講 Q4

読解講座第18講:Q4

✅ Q4. 次の英文を和訳しなさい。

The city center is busier on weekdays than the suburbs are, when many residents commute there for work and leave the suburbs relatively quiet.
▼ 解説を見る

1) 文の骨格

[S] The city center [V] is [C] busier [M] on weekdays [C] than [S] the suburbs [V] are , [M] when …

  • コンマ+when は「時間状況の追加説明」(非制限)。直前の on weekdays を補足する位置にある。
  • than the suburbs are の後ろでは、形容詞 busy が了解されている(反復省略)。

2) 成分ラベル

  • The city center Sis Vbusier Con weekdays M
  • than(比較の導入)+ the suburbs Sare V(Cは省略されていると解釈)

3) when 節の分解

機能:時間を表す追加説明(=「平日のときには」)。先行する状況 on weekdays を言い換え・補強。

内部構造(等位接続で2動詞)

  • many residents Scommute Vthere Mfor work M
  • and(等位接続:主語は前の many residents を共有)
  • leave Vthe suburbs Orelatively quiet Cleave + O + C = OをCの状態にする)

4) 意味の流れ

  • 平日、都心部は郊外より混雑している。
  • 理由の補足(when節):多くの住民が“そこ”(= 都心部)へ通勤し、その結果、郊外は比較的静かになる。

5) 模範訳

都心部は平日のほうが郊外より混雑している。というのも、そのとき多くの住民が仕事で都心部へ通勤し、郊外は比較的静かな状態になるからだ。
読解講座第18講 Q5(比較・慣用ラスボス)

読解講座第18講:Q5(最終問題)

✅ Q5. 次の英文を和訳しなさい。

The more we discuss the proposal, the clearer its flaws become, and the more urgent the need for revision seems—more urgent than before, though much less obvious to those as biased as its creators.
▼ 解説を見る

1) 文の骨格(主要述部)

[S] The more we discuss the proposal, [S] the clearer its flaws [V] become, and [S] the more urgent the need for revision [V] seems — …

  • 前半は the 比較級, the 比較級 が二連発(discuss ⇔ flaws become clearerneed seems more urgent)。
  • ダッシュ後は補足比較(more urgent than before)+ 逆方向の知覚(much less obvious)。

2) 成分ラベル(段階分解)

A) 連動1:原因側(従属パターン)

  • The more M(程度の比較)
  • we Sdiscuss Vthe proposal O

B) 連動1:結果側(主部1)

  • the clearer C(比較級形容詞)
  • its flaws Sbecome V

C) 接続(and)〜 連動2:結果側(主部2)

  • the more urgent C
  • the need for revision Sseems V

D) ダッシュ以降の補足比較

  • more urgent than before M(比較級+than)
  • though M(譲歩の接続)
  • much less obvious C(「はるかに目立たない/明白でない」)
  • to those Mas biased as its creators M(原級比較:as〜as)

3) 比較の慣用ポイントまとめ

  1. the 比較級, the 比較級:前半は「議論すればするほど、欠点はより明らかに/修正の必要はより切迫して見える」。
  2. more A than B(含意):結果部は “urgent(A)” が “clear/obvious(B)” より先行して増す構図。
  3. much less …:否定方向に大きく振る強調。「はるかに〜ではない」。
  4. as ~ asas biased as its creators(= その提案者と同じくらい偏っている人たち)に対しては less obvious
  5. 語順の肝:the + 比較級 は**名詞の前**でもそのまま置ける(the more urgent the need)。

4) 意味の流れ(要約)

  • 議論を重ねれば重ねるほど、欠点はいっそうはっきりしてくる。
  • 同時に、修正の必要性は以前より切迫して見える。
  • ただし、提案者と同じくらい偏っている人たちには、その切迫感はむしろ見えにくい。

5) 模範訳

その提案について議論を重ねれば重ねるほど、その欠点はいっそう明らかになり、修正の必要性はますます切迫して見えてくる——以前よりいっそう切迫しているのだが、提案者と同程度に偏っている人たちには、その切迫ぶりはむしろ目立たない。
TOP