見えない英文を見抜け!
英文を読んでいて、「主語がない」「動詞が見つからない」と感じたことはありませんか?
実はそれ、あなたの見落としではありません。
英文には「省略(ellipsis)」という現象があり、文法的に必要な要素が“意図的に書かれていない”ことがあるのです。
🎯 省略が起こる主な4つのパターン
英語には、次のような「省略の定番ポイント」があります:
- 接続詞の後ろの省略
主語や be動詞などが省略されることが多く、
If necessary(=If it is necessary) のように簡潔になります。 - thatの省略
I think (that) she is right. のように、
名詞節を導くthatは口語や簡潔な文ではよく省略されます。 - 比較構文における省略
He is taller than I (am).
比較対象の後に来る動詞などがよく省略されます。 - 代不定詞の省略
You know more than I do (know).
不定詞や助動詞が繰り返されるのを避けて、省略されます。
どの省略も、前に出た語句や文脈がカギになります。
つまり、「何が省略されているのか?」を補うには、文全体の構造を読む目が必要なのです。
🔍 見えない単語を“補って読む”力
読解力を本当に伸ばすには、「書かれていないものを読み取る力」が欠かせません。
それが、まさに「省略された語を補って理解する力」です。
この講座では、上記4つの省略パターンを中心に、“英文の空白を読む”技術をじっくりと身につけていきましょう!
✅ Q1. 次の英文を和訳しなさい。
Although both siblings had practiced hard for the performance, she appeared far more nervous on stage than her younger brother.
▼ 解説を見る
🔍 文構造の全体分析:
接続詞(譲歩) | Although |
副詞節(譲歩) | both siblings had practiced hard for the performance |
主語(S) | she |
動詞(V) | appeared |
補語(C) | far more nervous |
副詞句(場所) | on stage |
比較句 | than her younger brother |
比較構文の省略について:
- 「than her younger brother」の後には、本来 appeared または did が入る。
- 完全な形は:
…than her younger brother appeared (to be nervous on stage). - ただし、英語では同じ動詞の繰り返しは避ける傾向があるため、
「動詞+補語」が省略されるのが一般的。
語句の整理:
- both siblings:複数主語「兄妹の両方」
- had practiced:過去完了形で「練習していた」
- hard:動詞 practiced を修飾する副詞(努力の度合い)
- for the performance:practice の目的を示す前置詞句
- far more nervous:比較級に far を加えて強調(ずっと…)
- on stage:appeared にかかる場所の副詞句
💡 和訳:
両方のきょうだいが本番に向けて一生懸命練習していたが、
ステージ上では、彼女のほうが弟よりもずっと緊張しているように見えた。
✅ Q2. 次の英文を和訳しなさい。
Many experts believe the new policy will lead to a significant improvement in the country’s education system over the next decade.
▼ 解説を見る
文構造の全体分析:
主語(S) | Many experts |
動詞(V) | believe |
目的語(O) | (that) the new policy will lead to a significant improvement in the country’s education system over the next decade |
thatの省略について:
- この文の believe は「~と信じる」という 他動詞。
- その目的語は 名詞節(that節)ですが、that は省略されています。
- 完全な形は:
Many experts believe that the new policy will lead to … - このように、think / believe / know / say などの動詞では、
that節が頻繁に省略されます。
名詞節の中身を丁寧に分析:
➡ the new policy will lead to a significant improvement in the country’s education system over the next decade
主語(S) | the new policy |
助動詞+動詞(V) | will lead |
目的語(to以下) | to a significant improvement in the country’s education system over the next decade |
to以下の名詞句の構造:
- a significant improvement:名詞句。冠詞 a + 形容詞 significant + 名詞 improvement
- in the country’s education system:改善の対象。「教育制度における」
- over the next decade:時間の副詞句。「今後10年間にわたって」
※system にも lead にも意味的にかかる。
語句のまとめ:
- the は policy を限定(既出または特定)
- new は policy を修飾(新しい政策)
- significant は improvement を修飾(重要な改善)
- in the country’s education system は improvement にかかる(どこでの改善か)
- over the next decade は時間を示す副詞句(10年間にわたって)
和訳:
多くの専門家は、その新しい政策が今後10年間で、
その国の教育制度において大きな改善をもたらすと信じている。
✅ Q3. 次の英文を和訳しなさい。
James promised to clean the garage by Saturday, just as he had last month, but this time I’m not entirely sure he actually does.
▼ 解説を見る
🔍 文全体の構造
主節1 | James promised to clean the garage by Saturday |
挿入的節(比較) | just as he had last month |
主節2(but以降) | but this time I’m not entirely sure he actually does |
🧱 各パーツの構造分析と修飾関係
① James promised to clean the garage by Saturday
- promised:他動詞「〜すると約束した」
- to clean the garage:promised の目的語となる不定詞句
- by Saturday:to clean にかかる時間の副詞句(「いつまでに」)
② just as he had last month
- just as:「ちょうど~のように」比較の接続詞
- he had:過去完了(=he had promised の省略)
- last month:時を示す副詞句
③ but this time I’m not entirely sure he actually does
- this time:副詞句「今回は」
- I’m not entirely sure:「私は完全には確信していない」
- he actually does:代不定詞 does が「to clean the garage」を代用
フルの形で書くと:
he actually does clean the garage (by Saturday)
💡 和訳:
ジェームズは土曜日までにガレージを掃除すると約束した。
先月も同じように言っていたが、今回は本当にやってくれるかどうか、私は正直あまり自信がない。
✅ Q4. 次の英文を和訳しなさい。
If necessary, additional support will be provided to ensure that all students can complete the program successfully.
▼ 解説を見る
文全体の構造
副詞節(条件) | If necessary(=If it is necessary) |
主節 | additional support will be provided to ensure that all students can complete the program successfully |
接続詞の後ろの省略について
- If necessary は省略構文。
- 本来の形は:
If it is necessary - このように、副詞節(if / when / though など)では主語+be動詞が省略されることがある。
- この場合、「それが必要であれば」と訳す。
主節の構造と修飾関係
- additional support:主語「追加の支援」
- will be provided:受動態の未来形「提供されるだろう」
- to ensure:目的を示す不定詞「〜を確実にするために」
to ensure 以下の that節 の詳細構造:
that節の接続詞 | that(〜ということ) |
主語(S) | all students |
助動詞+動詞(V) | can complete |
目的語 | the program |
副詞(結果) | successfully(うまく、無事に) |
- この that節全体が ensure の目的語になっています。
- つまり to ensure [that all students can complete the program successfully] の形。
和訳
必要であれば、すべての生徒が無事にプログラムを修了できるよう、
追加の支援が提供される予定です。
📘 次回予告:読解講座第18講
“比較を制する者は、読解を制す。”次回の読解講座では、比較級・原級・最上級、さらには
than や as 以下の省略まで、
英文比較の奥深い世界に切り込んでいきます!