読解講座第16講:えっ!? 英語って語順が逆になるの!? 倒置構文の驚きルール講座

この記事は約 17 分で読めます

📝 読解講座第16講:読解力を高める!倒置の正体を見破れ!

Never have I seen such a beautiful sight.
So loud was the explosion that the windows shook.

英語では通常、「主語+動詞」の語順が基本です。
しかし一部の文では、この語順がひっくり返る=倒置が起こります。

「なぜこんな語順になるのか?」
「疑問文じゃないのに助動詞が前に出てくるのはなぜ?」
読解でつまずきやすいこの現象――
今回は、その仕組みとルールを丁寧に攻略します!

🔍 本講で扱う5つの倒置パターン

パターン名 倒置例 解説
否定語が文頭 Never have I seen such chaos. never など否定語が先頭に来ると、語順が疑問文型になる
so を使った強調 So difficult was the exam that many failed. so が形容詞を強調し、語順が倒置される
there 構文 There is a book on the table. 「〜がある・いる」を表す存在文の基本構文
仮定法の if 省略 Had I known, I would have helped. if が省略されると、助動詞が前に出て倒置になる
方向・場所の副詞が文頭 On the stage stood a famous actor. 副詞が文頭に来ると、主語と動詞が倒置されることがある

これらの倒置を見抜けるようになれば、
長文読解での混乱はぐっと減ります。

さあ、一緒に「倒置」の正体を暴いていきましょう!

✅ Q1. 次の英文を和訳しなさい。

So sudden was the change in temperature that everyone started shivering.

▼ 解説を見る

文構造:

  • So sudden:副詞 so が形容詞 sudden を修飾。
    →「非常に突然の(=so + 形容詞)」という強調の意味を作っている。
  • was the change in temperature:倒置された主語+動詞。
    → 本来の語順は the change in temperature was so sudden
    → 倒置により 動詞 was が前に出て、強調されている。
  • the change in temperature:名詞句。
    the change が主語。
    in temperaturechange を修飾する前置詞句(「気温における変化」)。
  • that everyone started shivering
    so … that 構文結果節
    that は接続詞。
    everyone は主語。
    started は過去形の動詞。
    shivering は動名詞(start の目的語)で、「震えること」。
    →「その結果、みんなが震え始めた」という意味を作っている。

解説:
この文は、so + 形容詞 + 倒置 の形で、「とても〜なので…」という意味を強調しています。
主語 the change in temperature と動詞 was が倒置されており、
「so sudden」がその主語を前から修飾する形で文頭に出ています。

that everyone started shivering の部分は、so … that 構文における結果節であり、
「〜するほどとても〜だった」という原因と結果の関係を作っています。

全体の訳:
「気温の変化があまりにも突然だったので、みんな震え始めた。」

✅ Q2. 次の英文を和訳しなさい。

Had he followed the instructions carefully, the accident could have been avoided.

▼ 解説を見る

文構造:

  • Had he followed the instructions carefully
    ▶ 仮定法過去完了の if節 が倒置された形。
    ・本来の語順は:If he had followed the instructions carefully

    各構成要素の関係:
    Had:助動詞(過去完了の構造を作る)
    he:主語
    followed:過去分詞(過去完了の一部)
    the instructionsfollow の目的語(「指示」)
    carefully:副詞。動詞 followed を修飾(「注意深く」)
  • the accident could have been avoided
    ▶ 仮定法の 帰結節(=「実際には起きなかったが、〜だったかもしれない」)

    各構成要素の関係:
    the accident:主語
    could have been avoided
      ・could:仮定法における助動詞(可能性)
      ・have been:完了形の受け身構造
      ・avoided:過去分詞(「避けられた」)
      → 全体で「避けられたかもしれなかった」

倒置について:
通常、仮定法過去完了の if節は「If S had + 過去分詞」の形をとりますが、
この文では if を省略し、had を前に出すことで倒置が起きています。
Had he followed ~ の形がそれです。

全体の訳:
「もし彼がその指示に注意深く従っていたなら、事故は避けられたかもしれない。」

✅ Q3. 次の英文を和訳しなさい。

Not only did the movie win several awards, but it also broke box office records.

▼ 解説を見る

文構造:

  • Not only did the movie win several awards
    ▶ 否定語 Not only が文頭に出たことで、倒置構文が起きている。

    各構成要素の関係:
    Not only:副詞句(「〜だけでなく」)
    did:倒置によって文頭に出た助動詞(強調構文でよく使われる)
    the movie:主語
    win:動詞(原形)
    several awards:目的語(いくつかの賞)
  • but it also broke box office records
    but also との対になっている構造。
    it:主語
    broke:動詞(過去形)
    box office records:目的語(興行成績の記録)

倒置について:
Not only が文頭に出ると、通常の語順(the movie won)ではなく、
助動詞 did が前に出る倒置構文になります(did the movie win)。
Not only A, but also B の形で、2つの出来事を強調的に並列しています。

全体の訳:
「その映画は複数の賞を受賞しただけでなく、興行収入の記録も塗り替えた。」

✅ Q4. 次の英文を和訳しなさい。

Across the quiet park ran a group of children, laughing and chasing one another as the sun began to set.

▼ 解説を見る

文構造:

  • Across the quiet park ran a group of children
    ▶ 「場所を表す副詞句」が文頭に置かれたことで倒置が起こっている。

    各構成要素の関係:
    Across the quiet park:場所の副詞句(「静かな公園を横切って」)
    ran:動詞(「走った」)
    a group of children:主語(「子どもたちの一団」)
    → 通常の語順:A group of children ran across the quiet park
  • laughing and chasing one another:分詞構文(付帯状況)
    ▶ 「笑いながら、互いに追いかけ合いながら」
  • as the sun began to set:時を表す従属節
    as:接続詞(〜するとき)
    the sun:主語
    began to set:動詞句(沈み始めた)

倒置について:
Across the quiet park のように場所や方向を表す副詞句が文頭に来ると、
主語と動詞の語順が入れ替わることがあります。特に動作や情景描写で好まれます。

全体の訳:
「太陽が沈み始める頃、静かな公園を子どもたちの一団が笑いながら、互いを追いかけて走り抜けていった。」

✅Q5. 次の英文を和訳しなさい。

There was once a kingdom where dragons ruled the skies and heroes feared to approach.

▼ 解説を見る

🔍 文構造:

  • There was once a kingdom
    There:形式主語(存在を導入)
    was:be動詞(過去)
    once:副詞(かつて)
    a kingdom:真主語(王国)
    →「かつて、ある王国が存在した」
  • where dragons ruled the skies
    where:関係副詞(場所を表す)
    dragons:主語
    ruled the skies:空を支配した
    →「ドラゴンが空を支配する場所」
  • and heroes feared to approach
    heroes:主語
    feared to approach:近づくことを恐れた
    →「英雄たちですら近づくのを恐れた」

🌟 倒置のポイント:

There + be動詞 + 真主語 の倒置構文に加え、
関係副詞 where による修飾、さらに and による並列で
文全体に物語的な広がりが加えられています。

📝 全体の訳:

「かつて、空をドラゴンが支配し、英雄たちですら近づくのを恐れた王国があった。」

🔔 次回予告:読解講座第17講「省略」

「この英文、どこか足りない…?」
実は英文には、“書かれないルール”が存在します。
主語がない? 動詞が見つからない?それ、英語の〈省略のワナ〉かも!?
次回の読解講座では、“見えない言葉”を読み取る力を鍛えます!

💡 書かれていないものこそ、読解力の真価が問われる――

TOP