読解講座第11講:見落とすな!動名詞構文が主語の座を奪うとき

この記事は約 16 分で読めます

✍️ 読解講座・第11講

“動名詞の主語”を見抜けば、長い英文も怖くない!

英文を読んでいて、こんな経験はない?

“Their consistently arriving late to important client meetings without prior notice was starting to damage the company’s reputation.”

長い! そして、主語はどこ!?

文の途中で迷子になる原因、それは──
👉 「動名詞の主語が見抜けていない」かもしれません。

🔍 この英文の構造分析

  • 主語:Their consistently arriving late to important client meetings without prior notice
  • 動詞:was starting
  • 目的語:to damage the company’s reputation

つまり、「彼らが一貫して重要な会議に遅刻することが、会社の評判を損ない始めていた」という構造になっています。

💡 見抜くポイントは?

  • “Their arriving” = 彼らが〜すること(動名詞構文の主語)
  • 主語が複雑に見えても、構造を見抜けば読める!
  • 「〜すること」が何かを探すのが読解の第一歩!

この講座では、動名詞の主語を解体する力を育てて、
一見難解な英文も「骨格」から理解できる読解力を身につけよう!
さらに練習問題を通してこの構造に慣れていこう!

Q1.次の英文を和訳しなさい

Her constantly interrupting others during discussions made it difficult for the team to stay focused on the agenda.
▼ 解説を見る

🔍 文構造の分析:

  • 主語:Her constantly interrupting others during discussions(動名詞構文)
  • 動詞:made(〜させた)
  • 目的語:it(形式目的語)
  • 補語:difficult(形容詞)
  • 副詞的用法の不定詞句:for the team to stay focused on the agenda(difficultを修飾)

解説のポイント:

  • Her interrupting は「彼女が遮ること」を表す動名詞構文の主語
  • Her は動名詞の意味上の主語を示す所有格(≒ sheが遮る)
  • made it C の「C」にあたるのが「difficult」
  • for the team to ~ は「何が difficult なのか」を示す副詞的用法の不定詞句
  • 形容詞は原則として形容詞ではなく副詞に修飾されるため、このto不定詞は副詞的用法と分類される

💬 和訳例:
彼女がディスカッション中に他人の話をたびたび遮ることが、
チームにとって議題に集中し続けるのを困難にしていた。

【Q2. 和訳せよ】

A manager appreciated their taking the initiative to resolve issues without being asked or reminded, especially during a period of high workload.

▼ 解説を見る

🔍 文構造の分析

  • A manager appreciated:主語 + 動詞(感情動詞)
  • their taking the initiative:動名詞句が appreciated の目的語。「彼らが主導権を握ったこと」
    ※ their は taking の意味上の主語(所有格)
  • to resolve issues:taking にかかる不定詞(目的)「問題を解決するために」
  • without being asked or reminded:副詞句(方法)「頼まれず思い出させられずに」
  • especially during a period of high workload:副詞句(強調)
    appreciated にかかると読むのが自然

ポイント解説

この文の核心は「動名詞の主語+動名詞」構文です。
theirtaking の意味上の主語であり、文全体としては
「彼らが率先して行動したことを、マネージャーが感謝した」という流れになります。

🗝 副詞句「especially during a period of high workload」について

一見「taking」にもかかりそうに見えますが、
文の意味や位置関係から判断すると、感情動詞「appreciated」を強調していると考えるのが自然です。

💡 和訳例

マネージャーは、特に業務量が多い時期に、頼まれたり思い出させられたりすることなく、
問題を解決しようと率先して行動してくれたことに感謝した。

【Q3. 和訳せよ】

The ongoing hesitation by the management team in approving the proposal has ended up delaying the project more than their making a prompt but imperfect decision would have.

▼ 解説を見る

🔍 文構造の詳細分析

  • The ongoing hesitation:主語の核。「継続的なためらい」
  • by the management team:前置詞句(hesitation を修飾)「経営陣による」
  • in approving the proposal:前置詞句(hesitation を補足)「提案を承認することにおいて」
  • has ended up delaying:現在完了+動詞句。「〜する結果になった」end up + 動名詞
  • the project:目的語(delaying の目的語)「そのプロジェクトを」
  • more than:比較構文の導入
  • their making a prompt but imperfect decision:動名詞構文(意味上の主語+動名詞)「彼らが迅速だが不完全な決断を下すこと」
  • would have:仮定法過去完了。「〜していただろう」

🧠 ポイント解説

・文の主語は The ongoing hesitation。それに by the management teamin approving the proposal がかかっています。
・述語動詞は has ended up delaying で、「結果として遅らせてしまった」というニュアンスの完了形+句動詞です。
more than 以下は比較対象であり、their making a prompt but imperfect decision は動名詞構文で 意味上の主語+動名詞
would have は仮定法過去完了の省略形。完全文なら would have delayed the project が省略されています。

💡 和訳例

提案の承認に対する経営陣の継続的なためらいは、
結果的に、迅速だが不完全な決断を下していた場合よりも、
プロジェクトを遅らせてしまった。

【Q4. 和訳せよ】

The repeated postponement of cleaning the public hiking trails resulted in visitors’ encountering large amounts of litter and debris along the path.

▼ 解説を見る

🔍 文構造の詳細分析

  • The repeated postponement:主語「繰り返された延期」
  • of cleaning the public hiking trails:後置修飾の前置詞句(何の延期か)
  • resulted in:動詞句「〜という結果になった」
  • visitors’ encountering large amounts of litter and debris:動名詞構文(意味上の主語+動名詞)「訪問者が多量のゴミや破片に出くわすこと」
  • along the path:副詞句(どこで出くわすのか)

🧠 ポイント解説

・文全体の主語は The repeated postponement。その後に of cleaning... が名詞句を形成し、内容を説明しています。
resulted in は「〜という結果になった」という意味の句動詞です。
visitors' encountering動名詞構文。意味上の主語 visitors'(所有格)+動名詞 encountering の形。
along the path は副詞句で「小道に沿って」という場所の情報を補っています。

💡 和訳例

公共のハイキングコースの清掃が繰り返し延期された結果、
訪問者たちは小道に沿って大量のゴミや破片に出くわすこととなった。

【Q5. 和訳せよ】

His parents’ being supportive of his decision to pursue a career in the arts gave him the confidence he needed to apply to prestigious art schools abroad.

▼ 解説を見る

🔍 文構造の詳細分析

  • His parents’ being supportive:主語(動名詞構文)意味上の主語+動名詞
  • of his decision:形容詞 supportive の補足(何を支持しているか)
  • to pursue a career in the arts:decision を修飾する不定詞句(どんな決断か)
  • gave:動詞(与えた)
  • him:間接目的語(誰に)
  • the confidence:直接目的語(何を)
  • he needed to apply to prestigious art schools abroad:confidence を修飾する関係詞節(どんな自信か)

🧠 ポイント解説

His parents' being supportive...動名詞構文で、文全体の主語を形成しています。
supportive of his decision は「彼の決断を支持している」という意味の形容詞句。
to pursue a career in the artsdecision を修飾する不定詞句。
gave him the confidence が主節の動詞構造。
he needed to apply...the confidence を修飾する関係詞節です。

💡 和訳例

芸術の道に進むという決断を、両親が支えてくれたことが、
彼に海外の名門美術学校に出願するために必要な自信を与えた。

🌟 次回予告:読解講座第12講

あなたは「to + 動詞」を見抜けますか?

「不定詞」は文中のあちこちに現れます。
主語になったり、目的語になったり、形容詞や副詞のように働いたり…。
でも、どれがどの用法なのか、見分けるのって意外と難しい!

第12講では、迷子になりがちな不定詞たちを“職業別”に分類!

どのto不定詞が「名詞」? どれが「形容詞」?
正体を見破る力を身につければ、読解はもっとシンプルに!

📖 「働き方改革」は英文にも!
不定詞の正しい役割を見極めよう!

TOP