助動詞の意味・用法まとめ|can, may, mustの違いと問題演習

試験対策!助動詞の正確な使い分けをマスターしよう

試験対策!助動詞の正確な使い分けをマスターしよう

助動詞は英語の基本でありながら、正確な使い分けが難しい部分です。 今回は頻出の助動詞に絞って、入試や試験に出る実践問題を通して、意味・使い方・文脈での判断を学んでいきましょう!

問題①

When I was a child, I ___ play the piano fluently.

  1. A. can
  2. B. could
  3. C. may
  4. D. must
正解と解説を表示

正解:B. could

“could” は過去の能力を表す助動詞。”When I was a child”(子どものころ)という文脈に一致。

  • A. can:現在の能力で時制が合わない。
  • C. may:許可や可能性を示すが、文意に合わない。
  • D. must:義務や強い推量を表し意味不明。

問題②

You ___ see the doctor immediately. Your condition looks serious.

  1. A. should
  2. B. can
  3. C. may
  4. D. will
正解と解説を表示

正解:A. should

“should” は「すべき」という助言を表す。症状が深刻なので医者に行くべき。

  • B. can:可能性や能力を表すが、指示的ではない。
  • C. may:許可や可能性で弱すぎる。
  • D. will:未来予測で、助言にならない。

問題③

She ___ speak three languages fluently, including Japanese.

  1. A. can
  2. B. must
  3. C. may
  4. D. should
正解と解説を表示

正解:A. can

“can” は能力を表す助動詞。言語が「話せる」という能力の文脈にぴったり。

  • B. must:義務または推量で不自然。
  • C. may:可能性として弱く、断定的でない。
  • D. should:助言にはならず、意味が合わない。

問題④

It ___ rain tomorrow, so bring an umbrella just in case.

  1. A. may
  2. B. must
  3. C. should
  4. D. can
正解と解説を表示

正解:A. may

“may” は未来の可能性を表す助動詞。雨が「降るかもしれない」という文意に合う。

  • B. must:確信が強すぎて不適。
  • C. should:期待や助言で文意が異なる。
  • D. can:能力や一般的可能性で使われ、不自然。

問題⑤

This cannot ___ true. There’s no evidence at all.

  1. A. be
  2. B. being
  3. C. been
  4. D. to be
正解と解説を表示

正解:A. be

助動詞 “cannot” の直後は動詞の原形。“be” が正しい。

  • B. being:動名詞で不可。
  • C. been:過去分詞で助動詞後に使えない。
  • D. to be:“to” が不要で文法的に誤り。

🎓 助動詞の使い分けまとめ表

助動詞 意味・用法 使用例
can 能力・可能 She can swim very fast.
could 過去の能力・丁寧な表現 I could play the piano when I was five.
may 許可・可能性 It may rain tomorrow.
should 助言・当然 You should see a doctor.
must 義務・強い推量 You must wear a seatbelt.
TOP