英語では授業を受けることを、「take a class」と言います。
直訳すると、「授業を取る」ということになります。
言葉は天使にも悪魔にもなりますので、「授業を受ける」という言葉で育てられた子供たちと、「take a class」という言葉で育てられた子供たちとでは、見えない差ができると言いますか、見えない溝が出来るのは自然なことですよね。
「授業を受ける」という言葉を大人たちが使いつつ、子供たちに主体的に学ぶことを強要するのは、矛盾という状態に片足を突っ込んでいるのかなと。
使う言葉を「授業を取る」というモノにしてみるだけでも、子供たちの学ぶ姿勢はもちろん、教える立場の教育者の考え方も精錬されていくのかなと。
言葉って日常的に触れるものなので、言葉の影響って大きいですから。
神は細部に宿るとは言いますが、僕はこの細部の正体は「言葉」だと考えているので、言葉1つで良い神様が宿ることもあれば、言葉1つで悪い神様が宿ることは忘れずに、これからも自分なりに言葉を綴り続けたいなと思います。
この記事を書いた人 Wrote this article

magic
学習塾マジック代表の高橋です。 学習塾を作り上げる際に、一番最初に決まったのが塾の名前でした。 学習塾マジックのマジックには、”魔法のように成績が伸びる”という意味が込めてあります。 一人でも多くの地元の子供たちに、この”マジック”を体験していただくことが私の願いです。