勉強とマイナスバイアス

パーソル総合研究所、学ばない日本人の学習から遠ざかる要因となる7つの「ラーニング・バイアス」を特定|SalesZine(セールスジン)

新人バイアス → 「受験生バイアス(勉強は受験生がやるものである)」

学校バイアス → 「宿題バイアス(勉強は宿題だけをやるものである)」

自信の欠如バイアス → 「競争バイアス(勉強は他者との優劣を決めるだけのものである)」

地頭バイアス → 「優等生バイアス(「頭の良い子だから、勉強ができる」という決めつけ)」

現場バイアス → 「将来バイアス(自分の将来と、学校の勉強は繋がらないという認識)」

タイパバイアス → 「青春バイアス(青春時代には、勉強以外にもやることがある)」

現状維持バイアス → 「庇護バイアス(両親の庇護下にあるので、頑張らなくても人生はなんとかなりそう感がある)」

社会人が学習から遠ざかる7つのバイアスを、学生が学習から遠ざかる7つのバイアスに個人的に調整してみました。

けっこう頑張りました。

いかがでしょう?

これらが無意識のバイアスとなっている場合はその存在を自覚するだけでも、その負の影響を減らすことはできますからね。

お役立てください。

この記事を書いた人 Wrote this article

magic

magic

学習塾マジック代表の高橋です。 学習塾を作り上げる際に、一番最初に決まったのが塾の名前でした。 学習塾マジックのマジックには、”魔法のように成績が伸びる”という意味が込めてあります。 一人でも多くの地元の子供たちに、この”マジック”を体験していただくことが私の願いです。

TOP